サービスに関するお問い合わせ

緊急対応 専用窓口

セキュリティの緊急事態が発生したらご遠慮なくお問い合わせください。ご相談は無料です。

セキュリティの
学び場

SHIFT SECURITY セキュリティの学び場 ニュース解説 130字以上のURLを機械的手法でマッチングさせURLを取得

130字以上のURLを機械的手法でマッチングさせURLを取得

130字以上のURLを機械的手法でマッチングさせURLを取得
目次
  • 今回の解説ニュース
  • 100数十文字からのURL文字列生成、推測は難しいがどこに問題が
  • 誰もが必ず持つ「重要な個人情報」漏れない為の対策は?

こちらの記事は、セキュリティ専門家の松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」の放送内容を文字に起こしご紹介しています。

今回の解説ニュース

「Doctors Me」の画像投稿、130字以上のURLを機械的手法でマッチングさせURLを取得か

株式会社アドメディカは4月1日、同社が運営する総合ヘルスケアメディア「 Doctors Me」の健康相談における画像投稿機能のセキュリティ強化について発表した。(記事はこちら)

【お届けするニュースはサイバーセキュリティ専門ニュースサイト「ScanNetSecurity」の提供でお送りしています。】

ユーザがアップロードした画像が意図せず閲覧可能な状態であったことについて発表されています。ホームページを経由してデータをアップロードする際にセキュリティで気を付けるべきポイントについて説明します。

今回のインシデントは、健康相談にてユーザが相談時にアップロードした画像のURLに付与される130~150文字程度のランダムな文字列を直接入力することで、閲覧可能な状態であったということです。海外メディアからの指摘で判明しました。

対策として、すべてのアップロードされた画像が閲覧できない状態にした上で、プログラムの修正変更を行いました。再発防止策として、投稿された画像について、非公開設定にされているものには、投稿したユーザ及び回答する専門家のみが画像URLの有効期限内に閲覧できるよう修正し、有効期限が過ぎると当該画像の閲覧ができない仕様に変更を行っているということです。

100数十文字からのURL文字列生成、推測は難しいがどこに問題が

今回のインシデントの問題点は、画像に対するアクセスコントロールが適切に行なわれていなかったことです。

今回のシステムで行われていたセキュリティ対策は、画像URLに付与されるランダムな文字列を第三者が予測できないことを前提としていました。記事によると、外部機関は機械的手法により文字列を多量に作成・入力を繰り返すことで文字列をマッチングさせ、画像URLを取得したと推測しています。つまり、文字列としては複雑性を担保しながらも、その生成ロジックには何らかの問題があった可能性があります。結果として、第三者が推測可能な状態になってしまったことが考えられます。

今回のように、サービス運営元の問題だけではなく、ユーザ側の問題でもURL自体が漏えいしてしまうことは否定できません。例えば、ブラウザの閲覧履歴やキャッシュなどからも、URLが漏れてしまう可能性はあります。ユーザが常に安全な環境からアクセスしているとは限りませんので、URLを含めてネットワーク上を流れるデータは第三者に閲覧されることを前提に、セキュリティ対策を実施する必要があります。

具体的には、ユーザに紐づくデータは、本人と必要なユーザのみがアクセスできるように、システムでアクセスコントロールをする必要があります。今回の場合であれば、アップロードしたユーザと回答する専門家のみが閲覧できることが適切であったと考えられます。

誰もが必ず持つ「重要な個人情報」漏れない為の対策は?

ユーザ自身ができる対策として、漏れては困る重要な個人情報は、原則としてシステムへアップロードしないことや、システムへアップロードするデータは漏えいすることを前提に考えることも必要です。また、フィッシング詐欺の対策が有効になる場合があります。

様々なサービスで「個人情報」が求められる現代社会
皆さんにとって、インターネットは仕事だけでなく、プライベートでもなくてはならない存在ではないでしょうか。インターネットがライフラインの一つになりつつある社会で、様々なサービスを利用する際に個人情報が求められることが増えてきました。その際に、求められるがまま個人情報を提供していると、意図しない用途に利用されてしまうかもしれません。日本には個人情報保護法があるとはいえ、日々発生するインシデントを見ていると、すべての状況で遵守されているとは残念ながら言えません。
重要な個人情報は求められるがままに提供すべきではない
個人情報にも様々ありますが、特に重要と考えられる個人情報は、安易に提供すべきではありません。個人情報以外にも、パスワードやクレジットカード情報など、その情報を知りえた第三者が悪用できる情報は、慎重に提供するべきです。
個人情報の提供する前に「STOP, THINK, CONNECT」を
それでも、個人情報を提供する必要がある場合、その判断基準はフィッシング詐欺の対策を応用することができます。その中でも、特に「STOP, THINK, CONNECT」が重要であると言われています。具体的には、個人情報を提供する際に「立ち止まって、考えて、そして楽しむ」ことです。

今回は、データや個人情報を提供する際にセキュリティで気を付けるべきポイントについて説明しました。

Voicyでニュース解説ラジオ配信中!

今日の10分セキュリティラジオにて毎週月・水・金にセキュリティの最新ニュースを取り上げ解説を行っています。隙間の時間の情報収集にぜひお役立てください!

この記事の著者 セキュラジチーム

話題になっているセキュリティニュースやセキュリティに関する疑問を専門家の解説と個性豊かなパーソナリティたちがお送りしています。1日10分で、気軽にセキュリティの知識を深めることができます。放送は月曜・水曜・金曜の朝7時15分。

\ 記事をシェアする /

サービスに関するお問い合わせ